「私って自己肯定感が低い」。 娘が2歳くらいまで毎日のように思ってきたことです。そして周りの素敵なママを見るたびに落ち込んでいました。「あー、それに比べて自分はなんてダメなんだろう」と。 でも、そんな私のことを娘は最高の笑顔で見つめてくれているのです ...
【アスペン(米コロラド州)共同】 スノーボード のワールドカップ(W杯)は2日、米コロラド州アスペンでスロープスタイル第3戦の決勝が行われ、女子は昨季種目別覇者の 村瀬心椛 ( TOKIO ...
去年の能登半島地震と豪雨の被災状況や教訓を次の世代に伝え、防災に役立ててもらおうと、石川県は29日、デジタルアーカイブ「震災の記憶 復興の記録」を公開しました。 (https://noto-archive.pref.ishikawa.lg.jp) ...
2月1日に対外関税を発動したトランプ米大統領にとって、今後の最重要課題とするのが対中国政策だ。公約とする中国への60%の関税を発動すれば、「米中貿易戦争」の再燃や世界経済の混乱は避けられない。就任から100日以内に訪中し、習近平(シーチンピン)国家主席と会談したいとの意向も示している。米中ディール(交渉)はあるのか。
不登校の子を持つ保護者が、心労から気持ちが落ち込む、仕事を辞めざるを得なくなる――。不登校の小中学生が35万人に迫り、過去最多となる中、そんな実態が広がりつつある。支援が乏しい親の孤立を防ぐにはどうすればいいのか。学校と保護者が連携する新しい取り組みも始まった。 「最初が肝心」が逆効果 埼玉県の40代パート女性の次女は、小1だった3年前の夏休み明けの朝、「学校に行かない」と宣言した。理由は説明でき ...